|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
オットー1世(Otto I., 1390年8月24日 - 1461年3月14日)は、プファルツ=モスバッハ公。プファルツ選帝侯兼ドイツ王ループレヒトとニュルンベルク城伯フリードリヒ5世の娘エリーザベトの五男。プファルツ=モスバッハ家の祖。プファルツ選帝侯ルートヴィヒ3世、プファルツ=ノイマルクト公ヨハン、プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公シュテファンの弟。 1410年の父の死後、領土を分割、モスバッハを領有した。モスバッハの発展に尽くす一方、幼少の甥(長兄ルートヴィヒ3世の子)ルートヴィヒ4世の後見人を1442年まで務めた。1448年、カルマル同盟(北欧三国)の君主だった甥(次兄ヨハンの子)クリストファ(クリストフ)が亡くなり、遺領のノイマルクトを相続、一部は三兄のシュテファンに分け与えた。1461年のオットー1世の死後、子のオットー2世はモスバッハとノイマルクトを合わせて相続、プファルツ=モスバッハ=ノイマルクト公となった。 == 子女 == 1430年、下バイエルン=ランツフート公ハインリヒ16世の娘ヨハンナと結婚。9人の子を儲けた。 *マルガレーテ(1432年 - 1451年) - ハーナウ伯ラインハルト3世と結婚。 *アマーリエ(1433年 - 1488年) - リーネック伯フィリップと結婚。 *オットー2世(1435年 - 1499年) - プファルツ=モスバッハ=ノイマルクト公 *ループレヒト(1437年 - 1465年) - レーゲンスブルク司教 *ドロテア(1439年 - 1482年) *アルブレヒト(1440年 - 1506年) - シュトラスブルク司教 *アンナ(1441年 - ?) *ヨハン(1443年 - 1486年) - マインツ主席司祭 *バルバラ(1444年 - 1486年) - 修道女 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オットー1世 (プファルツ=モスバッハ公)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|